• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

竹岡佳信 公式ブログ

好きな時に、好きな人と、好きな場所で、好きなことを、好きなだけ

  • Home
  • マイクロビジネスとは
  • 54歳からのサバイバル戦略
  • 竹岡佳信について
    • 竹岡佳信について
  • Show Search
Hide Search

アーカイブ 2月 2023

50代からの副業・起業の選び方[4つのビジネスモデル]

2023年2月17日 By 竹岡佳信

この記事では、50代からの起業・副業を、どのように選べばいいのか?ビジネスモデルから考えていきます。

もし、あなたが、これから会社の給料や年金以外に、老後の安定的な収入を得るため、自分でビジネスを始めたい、チャレンジしてみたいと思っているのなら、このビジネスモデルからの考察は、必ず参考になるでしょう。
また、実際にやってみたけれど、上手くいかないという方も、是非、最後まで視聴いただくことで、次に何をすれば良いのかというヒントを得られるはずです。

50代になってから、慣れ親しんだ会社の業務以外に、何か収入を得るための活動をしようとすると、当然ながら、新たな負荷がかかります。簡単に言えば、生活は大変になるし、余計なストレスも抱えることになる可能性があります。
そもそも、身体能力的に30代や40代前半のようには動けないし、なんとか押さえ込んできた持病も、多少、悪化してくるかもしれないし、親の介護の問題や、結婚が遅かった方は、給料が減る可能性があるのに、子供の教育費用とかの負担が残っているとか、子供の結婚とか、孫の世話とか、パートナーとの関係性とか、自分が思いもしなかった問題や課題で、頭の中がいっぱいになっているかもしれません。

そんな状況の中で、あなたの選ぶ起業・副業は、果たして、あなたにとって最適なもの、と言えるでしょうか?

とりあえず、自分にも出来そうだから、とか、誰にでも、簡単に、すぐに、といった甘い言葉に誘われて初めてしまった、とか、アルバイトなどの時間と労力をお金に換える仕事を、とりあえず増やしていこうとしていませんか?

私は、49歳の時から、給料以外の収入で、今まで通りに家族を養っていく、という目標を立てて、手当たり次第に、お金を稼ぐ方法を試してきたのですが、振り返ってみれば、ビジネスモデルという観点で、お金を稼ぐ方法を、大きく4つに分類できることに気がつきました。これから、その4つのビジネスモデルと、そのメリット、デメリットを順番にお伝えしていきますね。

1つ目のビジネスモデルは、
誰かに雇われるというビジネスモデルです。

簡単に言えば、サラリーマンという働き方を継続するということ。極論すれば、アルバイトとか、パートで働くというのも、このビジネスモデルに入ります。このビジネスモデルは、簡単に図式がすると、誰かが作った会社という『収益が出る仕組み』の中に入って、決められた業務をこなすことで、会社の収益と関係なく、働いた分を、給与という形で受け取るビジネスモデルです。給料の額は、労働の質と量によって変わりますが、日本の雇用制度は、長らく終身雇用制で、一つの会社で長く勤務することが良しとされてきました。なので、必ずしも、労働の質と量によらず、年齢給のような要素が大きくなってしまっています。若い頃は、働いても働いても給料は安いままなんだけど、年齢を重ねると、若い頃に働いた分が上乗せされるのか、あまり働かなくても、それなりの給料をもらっていたりします。これが、自分の労働価値を、給料の金額相応と思い込む勘違いのもとになっているのかもしれません。

一方で、60歳ぐらいに設定されている定年を過ぎると、どんなに能力や知識・経験がある人も、いきなり、アルバイトやパート社員と同じような待遇になってしまいます。つまり、長年培ってきた知識・経験・スキルを正当に評価するすべがないために、本当は企業にとって、優秀な労働力であっても、みすみす使わない、という状況も起こりうるわけで、ここにも、制度上の問題があるのだと思います。転職や再雇用でも、一部の人を除けば、正当に評価されない職場、職種につかざるを得なかったり、安い賃金で働くしかない、という状況に追い込まれることも多いはずです。なんか、理不尽なんですよね。

それでも、この誰かに雇われるビジネスモデルでしか働いたことがない、という一点において、他のビジネスモデルに移ることに不安を感じたり、そもそも、違う働き方は無理、と最初から、あきらめてしまったりする方が多いのではないでしょうか?新たな挑戦をしてリスクを撮るよりも、年下の上司にあごで使われたとしても、理不尽に思えるほど安い給料しかもらえなかったとしても、今まで通りに、働けばお金になる、という働き方が安心できる、という方は、このビジネスモデルを選ぶしかない、ということになります。

2つ目のビジネスモデルは、
フリーランスで仕事を請け負うというビジネスモデルです。

例えば、Webサイトを作るとか、動画を編集するとか、という作業を代行するビジネスをすることになるのですが、基本的に上司もいないし、通勤をするわけでもないので満員電車に揺られる必要もありません。フリーランスになったばかりの頃は、会社という枠から解き放たれた開放感もあって、会社を辞めてよかったと感じることも多いのではないでしょうか?でも、問題は2つあります。一つは、請け負う仕事を、どうやって受注してくるのかということ。知り合いや、サラリーマン時代に関係があった企業から仕事がもらえるうちは良いのですが、それが一巡すると、自分で仕事を探すしかなくなります。結果、クラウドソーシングという耳に心地よい仕事を紹介するサイトに登録したりすることになりますが、その中では、結構、過激な競争になっていたりします。Webサイトを作るとか、動画を編集するという作業自体、何年も仕事をしてきた人と新規に参入してくる人と、実際には大きな品質の差があったりするのですが、募集の文面上は、なんら差別化ができません。つまり、誰に頼んでも同じ結果が得られると見えてしまうことが多いということです。結果、値段のたたきあいになりがちです。もちろん、経験豊富とか、評価が高いという方は、高い単価を設定することも可能ですが、そうは言っても、相場からかけ離れた高い単価は受け入れてはもらえないし、そもそも、労働時間を増やすには限界があるので、良い仕事があっても、その時、別の仕事が入っていたら、みすみす収入の機会を逃してしまう、ということが起こり得ます。つまり、自分の労働可能時間が、収入の限界になる、ということになるわけです。

二つ目の問題は、同じ原因に起因するのですが、労働時間が収入に直結するというビジネスモデルなので、手を止めれば収入が減る、ということになります。これ、実は、すごく恐怖です。特に、家族を養っていかなければ、という意識が強いと、収入が減る、ということが、すごい不安に直結しているので、多少、無理をしてでも仕事をとろう、という方向になりがちです。結果、どうなるかというと、身体を壊すまで働き続けることになります。私は、労働時間が収入に直結する働き方で、カメラ転売をやっていたのですが、家族との時間も、食事の時間も、あげく睡眠時間も削って働き続けた結果、入院するところまで自分を追い詰めてしまいました。手を止めれば収入が減るのが怖かったからです。

自分の労働時間を収入に換えるというビジネスモデルは、比較的簡単に、収入を得られるようになるのですが、単価に限界がある限り、労働時間が収入の限界になるし、手を止めれば収入が減る恐怖と戦うことになること、そして、サラリーマンのように手厚く保護されているわけではないということを知っておく必要があるのではないでしょうか。

3つ目のビジネスモデルは、
お金に働いてもらうというビジネスモデルです。

いわゆる投資というジャンルです。国をあげて株式投資を推奨しているようなところがあるようにも思うのですが、基本、儲かることを考えたら損をする。損をしないことを最優先する。投資とは、自分の大切な資金をリスクにさらすことだ、ということを肝に銘じておく必要があります。それと、メンタルに余裕がない状態で投資をすると、かなり痛い目にあったりします。私の経験で恐縮ですが、200万円の資金で株式投資を始め、半年ほどで1000万円を超える運用ができたことがあります。すごいですね、と思わないでください。単に市場が上昇相場の時期だっただけです。でも、当時の自分としては、これで資金を億の単位にのせられるかもしれないし、もしかしたら、投資で家族を養えるかもしれない、と舞い上がっていました。ある日、いつものように寄り付きの相場を確認したら、暴落していました。びっくりしました。焦りました。たった1日で、30万円の損失が出ていたからです。本来、ルール通りに運用するのなら、即、損切りをするべきでした。1000万円に対する30万円は3%。損切りしても、冷静に対処できれば回復可能なレベルだからです。でも、30万です。30万あれば、少なくとも1ヶ月ぐらい生活ができたりします。その金額を、一回のクリックで捨てることは、サラリーマン感覚としては、とても出来ませんでした。で、どうなったかというと、最終的に400万円の損失を出すことになりました。これ以上、損失が膨らむのを見るのは嫌だ、というところまで下げたところで、諦めがついて、全部のポジションを閉じました。でも、そもそも200万円から始めている訳ですから、それでも、400万円の利益が乗っていたんですよね。それでも、1000万を見てしまったので、400万円の損失を出した、と意気消沈したわけです。結局、自分のガラスのメンタルでは、とても投資で家族を背負うことは出来ないと悟って、投資をあきらめることにしました。

この話には後日談があって、私が全部のポジションを閉じた翌々日から、相場は上昇に転じて、今では、その当時よりも、はるかに高値をつけていたりします。投資は、自分の大切な資金をリスクに晒すことです。そして、初心者用の市場というものは存在しません。プロの投資家たちを相手に、それなりの知識と、投資経験を積み重ね、自分のルールを絶対に守るという鉄のメンタルを持てるように自分を律することが出来ないのなら、もしかすると、ギャンブルと同じことになるのかもしれない。少なくとも、私には、そう思えましたし、私には投資で生きていくには適性がないのだろうな、と結論づけた次第です。

4つ目のビジネスモデルは、
会社あるいは個人事業を起こして、自分以外の労働力を使って収益を生み出すというビジネスモデルです。

フリーランスが、自分の労働力に依存したモデルであるのに対して、このビジネスモデルは、自分以外の労働力を使うという意味で、今までとは違うモデルと言えるかもしれません。会社に雇われる働き方がある、ということは、会社という収益が出る仕組みを誰かが作った、ということですよね。言い方を変えれば、収益が出る仕組みを作れば、誰かに働いてもらうことで収入が得られる、ということになります。

でも、会社を作るとなると、オフィスも必要だし、人を雇うとなると給料を支払わなければならないし、そんなお金はないなぁ、、と思ってはいませんか?それが、もしかすると思考停止というやつかもしれません。

今、ほとんどのビジネスが、インターネットを使っています。食事にいく時、何かを買う時、何かを調べる時、まずは、スマホで検索するのが当たり前。でも、検索結果を出してくれるのは、システムであり、AIであって、人が直接対応してくれることの方が少なくなっていることに気づきませんか?問い合わせも、電話だとほとんどつながらなくて、自動チャットや、メールでの問い合わせになっていたりします。つまり、人がやっていたことが、どんどん無くなって行っているという時代なんです。

逆に考えれば、インターネットを活用することができれば、少ない初期投資で、自分のビジネスを試すことができる時代になったということ。システムやAIに作業を任せれば、人を雇うよりも簡単に、24時間365日、自分のために働いてくれたりもします。

自分にしか出来ないこと、例えば、好きで、得意なことだけを自分でやって、他のことは、システムやAIに任せる。むしろ、このネットビジネスのやり方のほうが、本来の働き方、生き方に近いのかもしれません。例えば、私の場合だと、過去の知識・経験などを素材に、動画や教材などを作って、ネットで販売しています。動画を作ったり、教材にまとめたりする作業は、自分にしか出来ませんが、一旦、出来上がった商品を、売ってくれたり、売れた教材を配信してくれるのは、システムでありAIです。自分で一つ一つ売ることはしていません。だからこそ、働く場所も自由だし、時間的な余裕も生まれるので、次の動画や教材を作ることが出来ます。それに、動画や教材はネットでデジタルコピーが提供されるので、劣化しないし、配送等の物理的な手間も発生しません。つまり、経費面でも、かなり負担が少ないと言えます。結果、大規模な売上を、毎年、必死になって作らなくても、食べていくのに十分な規模のビジネスを、一人で回していけるということになります。ただ、ビジネスの仕組みを作るという最初の作業は、結構、大変かもしれません。なにしろ、自分で収益が出る仕組みを作る、なんてのは、多くの場合、生涯で初めてのことだろうし、最初から上手くいくなんてことはマレで、何度かやり直して、自分に最適なものにしていく必要があるからです。でも、一度、自分のやり方が確立できれば、同じ手法で、違うテーマでビジネスを組み立てることも出来ます。一つのビジネスを回す仕組みを作れば、そこから収益を得られる状態をキープして、次のビジネスを作っていく。つまり、収入源を積み重ねていくということが可能になります。これが、労力を減らしながら収入を積み重ねていくビジネスモデルであり、自分一人ででも、オンラインビジネスを始めることの最大のメリットだと言えるでしょう。

私も、オンラインビジネスというと、ワンクリックで不労所得というような、怪しいことをするイメージでしたが、ほとんどのビジネスがネットを使う、今の時代に、そんなことを言っている方が時代遅れになってしまうのかもしれません。

大切なことは、ネットがあるのが当たり前の時代になったということを認めて、実際に、ネットを使って収入を得ている事例を間近に見て、何をどうすれば、そんなことが出来るのかということを知ること。自分にも出来るということを認識することではないでしょうか?実は、目の前にチャンスがあるのに、それを知らないだけで、チャンスを見逃しているのかもしれません。

ちなみに、この記事は、どうやって、あなたの元へ届けられたのでしょうか?
検索エンジンだったり、あなたの興味や思考を推測するAIが、あなたが、この記事を見るように仕向けているのかもしれません。情報を受け取る側に立っているだけでは、下手をすると搾取されるだけです。情報を発信する側に立つこと。これが、これからの時代をサバイバルしていくのに必要なことなのかもしれません。

さて、ここまで4つのビジネスモデルについて、簡単に説明をしてきたのですが、とても重要なことを再確認しておきたいと思います。

それは、サラリーマンとして雇用されるモデルと、フリーランスとして仕事を請負うモデルの二つは、基本的に、労働量を収入に換えるモデルだということ。
つまり、働けなくなったら、収入が得られなくなるビジネスモデルだということです。簡単に言えば、60代はともかく、70代、80代まで健康体を維持できなければ、収入を得られなくなる可能性を否定できません。

でも、残念ながら、年齢を重ねるということは、体力的にも、気力的にも、働く効率の面でも、衰えていくということです。いくら頑張っても、気合いを入れても、30代の頃のような働き方は出来ません。だから、身体を動かす労働ではなく、できれば、知恵を働かせる働き方や、少ない資本からでも、収入源を積み重ねていく仕組みを作ることに、意識と時間と労力を集中させていっていただければな、と思います。

人には向き、不向きが必ずあります。ですので、どのビジネスモデルを採用するのが、あなたにとって最適なのか、については、必ず、自分で判断する必要があります。

年齢を重ねると、我慢が出来なくなります。年寄りって、総じて、我儘なものですよね。地が出るということかもしれませんが、無理に自分をつくろうことが難しくなって、素の自分が出て来るのかもしれません。私は、それはそれで良いのだ、と考えています。でも、だからこそ、嫌なことは続かないし、嫌なことや、自分には向かないこと、不得意なことを、我慢して続けていくと、身体を壊してしまったりするのだとも思います。それと、会社という器の中でさえ、様々な人間関係がありますが、役に立たないと思われたら最後、誰も、声をかけてくれなかったり、近づいてさえ来なくなる、なんてこと、ありますよね。自分では、あまり、やる意味を感じられない作業を、お金のために、誰とも話すことなく続けていく、なんていう状況も、できれば避けたいところです。

私は、いくつになっても、誰かの役に立っているという実感を持って働きたいと考えています。それが社会とつながっている、ということだろうし、生きがいというと、大袈裟かもしれませんが、自分がこの世に、生きている意味に、つながっていると思うからです。

もし良かったら、50代からでも、自分の培ってきた知識・経験を活かして、自分のビジネスを作る方法を、解説している動画を公開しています。ポップアップのリンクから無料で視聴できますので、興味のある方は、是非、一度、内容を確認してみてください。

【動画】50代からの副業・起業が上手くいかない5つの原因

2023年2月17日 By 竹岡佳信


50代のサラリーマンから副業・起業を頑張っているのに、なかなか成果が出ない、上手くいかないというお話をよく聞きます。この動画では、なぜ、上手くいかないのか?その理由と、どうすれば上手くいくのかについてのヒントについて、代表的な原因を5つに絞ってお伝えします。

この記事を最後まで見ることで、50代からの副業・起業が上手くいかない『5つの原因』を理解することが出来ます。また、原因を理解することで、その対策を打つことが出来るようになります。また、短期的な収入ではなく、中長期的に安定した収入源を手にするには、どうすれば良いのかということについてもお伝えしていきますので、是非、最後まで聞いてくださいね。

50代になると、いくら仕事を頑張ったとしても、実施を上げたとしても、給料が上がらないどころか、年々減っていくのが実態だったりしますし、60歳を境にして、収入が半分以下になるということも、現実的に、起こり得ることだったりします。年金も決して十分とは言えない中、結婚が遅かったりして、一般的なライフプランと違った生き方をしていると、何かと、将来の経済的な不安はぬぐいきれないものがあります。

だから、少しでもいいから、給料とは別に、収入を得ておきたいという理由で、副業に取り組まれる方も多いだろうし、いっそのこと、早期退職などで、もらえるうちに退職金を確保しておいて、起業に取り組もうという考え方も十分にあると思います。また、会社が倒産したり、リストラにあって仕方なく、、という事例も、少なからずあるのではないでしょうか。

50代からの副業、起業を成功させるためには、稼ぐノウハウ以前の問題として、ビジネスそのものがどんなものなのかを理解するとともに、長年染み付いた「従業員マインド」を手放すことが必要不可欠です。私たちは、これを「サラリーマンデトックス」と呼んでいます。

今回は、この「サラリーマンデトックス」が進まないがために、50代から副業、起業を始めたけれど上手くいかない、というパターンの中でも、代表的な、5つのパターンに絞り込んで、その原因と対策をお伝えしていきます。

ここで「サラリーマンデトックス」という言葉を使ったのですが、私の造語です。実際のところ、サラリーマンを何十年もやっていると、会社の中でしか通用しないような考え方や思考のクセを、まるで常識だと言わんばかりに振り回してしまう、ということが往々にしてあります。実は、これが、会社の外で収入を得ようとする時に、本人は気づいていないのですが、とても大きな足かせになっていたりするんです。

でも、実際に、どんな場面で、どうすれば良いのか、サラリーマンデトックスと一言で言いくるめてもわかりませんよね。なので、よくあるパターンについてお話ししていきます。話を聞きながら、実際の自分の行動や思考のクセに照らし合わせてみることで、事前に、失敗のタネを取り除くことも可能かと思います。これから副業を始めようとする方にとっても、とても有益な情報になるはずですですので、途中でやめずに、最後まで聴いてくださいね。

もちろん、自分には当てはまらない、というパターンもあるかと思いますが、それはそれで、上手くいく要素を既に持っている訳ですから、安心して、最後まで読んでください。

では、はじめていきましょう。

50代からの副業、起業が上手くいかない原因、その一つ目は
「作業さえすれば収入が得られると考えている」というパターンです。

サラリーマンの場合は、確かに、会社に行って、指示された作業をすれば給料がもらえます。

それは、会社に、既に売れる仕組みが出来上がっていて、その仕組みを動かすための労働力として雇用されているからです。それに、あなたでなければならない仕事は、実は、ほとんど無いはずです。なぜなら、会社の業務というのは、「売れる仕組み」が既に出来上がっていて、それを回す作業をしているに過ぎないからなんです。

でも、副業したり、起業するということは、そもそもの「売れる仕組み」を作る、ということが必要になります。つまり、仕事の質というか、目的というか、そういうものが会社の中と外では、全然、違うということだったりします。

「売れる仕組み」を一から作るためには、誰の、どんな役に立つか、ということを考えて商品を作り、それを知ってもらい、購入に至る前のマーケティング活動をしていく必要があります。ただ、一度、「売れる仕組み」ができてしまえば、自分でやらなくても良くなったりします。自分以外の誰かに作業をしてもらって、仕組みを回して収益を上げていく。それが、他人を雇って会社を回していく、ということですよね。

私たちが、個人レベルで取り組んでいるマイクロビジネスでは、人を雇う代わりに、システムに働いてもらうのですが、「売れる仕組み」を作るということが、ビジネスを作る、というで、単に労働をすることではない、ということを、まずは理解していただければと思います。

50代からの副業、起業が上手くいかない原因、その二つ目は、良いとこ取りをしようとする、ということです。

モデリングと言って、上手く行っている人のやり方を真似ることは、ビジネスの世界では当たり前に行われています。学校では、カンニングは悪いこと、と教えられてきたのですが、ビジネスの世界では、カンニングはOKなんですね。むしろ、上手くカンニングできる人が、さらに上手くいくという世界でもあります。でも、どんなところをカンニングして真似ていけばいいのか、について、明確な基準を持っていますか?カンニングする、と言っても、何をどうすればいいのか、具体的な手順を理解できていますか?つまり、ビジネスを作っていく、という体験をするのは、サラリーマン出身の私たちにとってははじめてのこと。だから、実は、カンニングさえ、上手くはできないんです。

はじめて体験する知らない世界では、何が上手くいくのか、何が上手く行かないのか、どんな組み合わせはダメなのか、どんな組み合わせなら上手くいくのか、といった判断基準が、自分の中にはありません。サラリーマンの基準で、あるいは、社内で上手くやっていく基準で、良いとこ取りをしようとしても、上手くはいきません。ビジネスの世界での基準が分からないと、いくらカンニングをしても、上手くいくやり方に到達することはできないんです。でも、多くの人が、聞きかじったことを、適当に組み合わせて、上手く行かない、と悩んだりしています。

ビジネスの現場では、守破離の守が、とても重要です。指導を受けている人に言われたこと、指摘されたことを、素直にやってみることが必要なんです。私のビジネスのメンターである経営コンサルタントの中井隆栄先生からは「正しい方法、正しい順番、継続」が最も大切だと教わりました。実際、ビジネスをやり始めて10年目ですが、本当にその通りだな、と思います。自己流を積み重ねても、時間と労力を浪費するだけだからです。

やみくもに、何かにトライをしても、時間と経営資源を無駄にするだけです。特に、50代以降の人生では、時間が一番大切な人生のリソース。なので、適切な指導をしてもらえるスクールやコミュニティで、まずはビジネス人生の基礎を固めることが、最短で成功を手にするために重要な要素になります。

50代からの副業、起業が上手くいかない原因。三つ目は、何かに悩んでいることが多い、ということです。

実は、いくら悩んでも、答えは出てきません。なぜなら、人生にもビジネスにも正解が無いからです。会社の中であれば、上司の意向が正解に近い訳ですから、なんとか、上司の本音を聞き出すか、忖度しようとするわけですが、自分でビジネスをするということは、そもそも、上司がいない訳ですから、正解もありません。

正解がないことは悩んでも無駄です。だって、何をやっても、それが正解かどうかは判断できないから。なので、方法論を考えて、いくつかやってみて、自分なりの当たりを見つけていくしかない、というのが、たった一つの答えということになります。

よく、起業した方が良いでしょうか?と質問される方がいらっしゃいます。私の答えはいつも同じです。起業してみたいと思うのなら、売上が上がるところまで、一通りやってみることです。

確かに、ビジネスを自分でやるには、合う、合わないはあるかもしれない。でも、自由に生きるということは、自分で好きに決めて、好きにやってみる、ということでもあります。正解を探して悩んでいるようでは、決して自由にはなれません。もし、あなたが何かに悩んでいるのなら、まずは、自分で「決める」ことが出来ない、ということに気づくべきでしょう。そして「決める」ことを練習することが、とても大切です。「自信がない」という悩みも、実は根っこは同じです。そして、この悩みというのが、行動を妨げる一番の理由でもあります。

50代からの副業、起業が上手くいかない原因。4つ目の原因は、ゴールを明確にイメージしていないことです。もう少し収入が欲しいとか、良い暮らしがしたいとか、そういった漠然としたゴールは実現しないからです。

例えば、商品を作って売るためには、最低でも3つのステップが必要です。まず、商品を頭の中で明確にイメージする。つまり、現実に何を作るのかということを、頭の中で詳細に創造をするということ。そして、頭の中に出来た設計図に従って、それを、現実に作っていく。そして、現実に出来たものを売る、という3ステップです。全てのものは2度作られる、と言います。家を建てるのに設計図をひかない人はいないですよね。そもそも、二階建てにするのか、平家なのかによって、基礎から違う訳ですし、設計図がなければ、家を建てるための材料を集めることさえできません。

サラリーマン生活では、目の前の作業をする、ということに特化した働き方をしてきました。指示された作業の詳細は分かっていても、それが、ビジネスのどの部分で、どんな効果があるのか、ということを理解できないことも多かったはず。それでも、給料は貰えたのえ、深く考えることもしませんでした。なので、全体の設計をするということの重要性を、いつの間にか忘れてしまっているのかもしれません。ゴールを設定するということは、設計図を描くということと同じ意味です。設計図がなければ、とりあえず目の前の作業をしても仕方がありません。なぜなら、どんな効果があるのか、最終的に何を作ろうとしているのかがわからなければ、それが、自分の望む未来とつながっているかどうかさえ、分からないからです。

よく副業や起業を始めるのに、とりあえず、資格を取ります、とか、とりあえずブログを書きます、とか言う人がいるのですが、それでは、無駄な時間ばかりを浪費することになりかねません。何のために、その作業をするのか?それを決めるものが、最初の描くビジネスの設計図ですし、その前に、どう生きるのかという、これからの人生の設計図が必要なのでは無いでしょうか?そして、何が必要なのかを明確にする。必要なもののために、作業に集中する。これが出来て始めて、上手くいっている、と言えるのでは無いでしょうか?「とりあえず」と言うのは居酒屋さんだけにして、まずは、「とりあえず」の作業から抜け出すこと。これは、とても重要なポイントになります。

50代からの副業、起業が上手くいかない原因。その5つ目は、自分に適切なビジネスモデルを選択していない、と言うことです。

実は、私もここで失敗したのですが、とりあえず手っ取り早く収入を得る方法を探した結果、物販や転売ビジネスをやりました。確かに手を動かした分、お金は稼げるのですが、50代の体には、結構、きつい仕事でした。それに、手を止めると収入が減る、と言うプレッシャーもあって、休みが取れないんですよね。ついつい、無理をしてでも、食事や睡眠の時間を削ってでも、作業をしようとしてしまう。結局、私の場合は、身体を壊して入院するところまで行ってしまいました。

若いうちなら良いのですが、50代以降では、収入が労働量にそのまま比例するようなビジネスモデルは、あまりお勧めできません。だって、55歳を過ぎれば、体力も気力も、確実に衰えていくのが自分にもわかるからです。

私は不労所得という言葉は嫌いです。働かないのではなく、ビジネスを作る作業に、自分の時間と労力を投資していく。その結果として、他の人を雇ったり、作業をシステムに任せることで、自分が働く時間を減らしていく。つまり、50代だからこそ、労働者ではなく、自分がビジネスのオーナーになっていくビジネスモデルを選択するべきなのではないでしょうか?

ちなみに、時間と労力をそのまま収入に変えるビジネスモデルの典型が、サラリーマンです。私は、この働き方を、時間と労力を消費するビジネスモデルと定義しています。逆に、時間と労力を蓄積できるビジネスモデルとなるのが、作家とか、映画とかのコンテンツを作るビジネスモデルです。私は、宇宙戦艦ヤマトやファーストガンダムをリアルタイムで見ていた世代なのですが、アニメの映画化とか、すごいですよね。原作の漫画が売れたら、TVでアニメ化され、それが映画になり、関連グッズが売れて、DVDやストリーミング配信などでも収入が生まれます。でも、原作者は、最初に時間と労力を投資しているだけ、ですよね。もちろん、売れない作品もあるのでしょうけれど、そもそも、イチローでさえ打率は3割。7割も失敗する打者が超一流なのですから、私たちが最初から成功するはずもありません。なので、最初から10回トライするつもりでいれば、想定の範囲内と言えるかもしれません。

重要なことなので、繰り返しておきますね。

年齢を重ねていけばいくほど、時間と労力を、ただ、消費していくビジネスモデルから抜け出すことが必要です。そして、時間と労力を投資し、蓄積していくビジネスモデルを選んで、自分なりのビジネスを構築することが重要です。そうすることで、不労所得ではありませんが、非常にローメンテナンスで、安定的な収入が得られるようになります。小さくてもいいので、一つ、そう言うビジネスを育てられたら、空いた時間で次のビジネスを作ることが可能ですし、収益が出るビジネスを積み重ねていくことで、本当の意味で、やりたいことをし続ける、充実した人生を送ることが可能になります。もちろん、ハズレもあります。全部が当たるはずもない。ただ、ハズレは、改善していけば、大当たりにはならなくても、それなりの当たりにすることは可能です。これが、私たちが実践しているマイクロビジネスを積み重ねていく、という考え方の基本です。

長期的で、かつ、安定的な収入を作るには、今すぐ、お金になることにばかり、目を向けるのではなく、長期に安定した収入源を積み重ねていくための、金の卵を産むニワトリになるビジネスを作り、育てていくことが大切です。そして、金の卵を産むニワトリを育てるための時間と労力をかけること、すなわち、時間と労力を投資することが、50代から副業、起業を成功させるために、最も重要なことではないでしょうか。

ユニクロを世界的な企業に育てた柳井氏は、著書「一勝九敗」のなかで、こんな話をされています。柳井さんでも、成功よりも失敗の方が多かったけれど、失敗を糧にして、さらに成長することが出来たんだ、と。つまり、失敗は、ただのフィードバックであって、練習をしたに過ぎません。そもそも、練習をしないと上手くはならないのは、どんなことだって一緒ですよね。そして、最後まであきらめずに、練習を積み重ねながら、上手く方法を見つけ出すことで、ビジネスはうまく回るようになる、ということなのかもしれません。

今回は、50代からの副業、起業が上手くいかない5つの原因、についてお伝えしました。

一つ目は、作業さえすれば収入が得られると考えていること。
二つ目は、良いとこ取りをしようとすること。
三つ目は、何かに悩んでいることが多いと言うこと。
四つ目は、ゴールを明確にイメージしていないこと。
五つ目は、自分に適切なビジネスモデルを選択していないこと。

まずは、原因となっている自分自身の事象を自分で確認をした上で、対策をしていってくださいね。

マイクロビジネスアカデミーのメルマガでは、これらの原因を克服していくために、どんなことに取り組めばいいのか、などについても情報を発信しています。メルマガはいつでも解除できますので、もしよかったら、ポップアップのリンクから、メルマガの購読もしてみてくださいね。

Copyright © 2025 · 竹岡佳信 all rights reserved.