こんにちは、竹岡佳信です。
50代からの人生で、死ぬまでの間のお金をどうしていくのか、真剣に考えたことはありますか?
今回は、50代から転職するにしても、卒サラしてマイクロビジネスを始めるにしても、これからの人生全体のお金に関して、きちんと再設計するために、どうすればいいのか?3つのポイントに整理してお伝えしていきます。
20代で会社に就職してから約30年。若い頃は、定年まで会社に勤めさえすれば、余裕の老後を送れるはず、と漠然と思っていました。それに、実際、定年後どう生きるか、なんてことは想像さえできませんでした。でも、会社人生の終わりが見えてきた今、これからの人生が、どうなるのか?真剣に考えざるを得ないわけですが、忙しかったり、よくわからないから、という理由で、なかなか考える時間が取れないのが実態だったりします。でも、実は、現実を目の前に突きつけられることが恐ろしくて、向き合うことを避けてきただけなのかもしれません。
会社を辞めるということは、長年慣れ親しんできた「給料をもらって生活する」というパターンが突然なくなるということです。
会社での立場が変わったり、独立したり、嘱託になったり、無職になるということも、実際、それで、どういう生活になるのか、本当のところは、よくわかりませんよね。それに、雇用延長や年金の問題は、自分ではどうしようもないことだ、という認識が、どこかにあるのが本音かもしれません。
でも、ここで、考えて欲しいんです。
時代は着実に変わってきています。誰かの言う通りにしていれば大丈夫とか、みんなと同じことをしていれば何とかなるはず、なんて思っていたら、あなただけが突然会社の外へ放り出されてしまって、誰にも相談さえできない、と言うことが現実に起こる可能性が出てきています。
定年まで会社に勤務できても、現在の生活レベルを維持できるかどうかは保証の限りではありません。何より、お金が足りなくなっても、その責任は、誰もとってはくれません。自分でなんとかするしかない、というのが現実です。
50代からの人生を、後悔なく生きるためには、ただ、今の会社を辞めたあと、どうやって収入を得るのかという方法を探すのではなく、自分がこれからどんな生き方をするのか、その中で仕事や収入をどう得ていくのかについて、時代の変化に合わせて再設計しておく必要があるのではないでしょうか。
特に、お金については、シビアな状況になる可能性が高いかもしれません。
そこで、私自身が50歳になろうとする時に「お金」について考えた経験をベースに、50代からの人生を考える上で、その生活のベースを作っていく「お金」に関する再設計をするための3つの重要なポイントをお伝えしていきます。
この動画を見ることによって、給料がどのように変化していくのか、なぜ、50歳前後で、人生を再設計しておくことが重要なのか、ということがわかります。また、実際に何をどのように考えれば、専門家に相談することなく、お金に関する再設計ができるのか、ということも理解できますので、是非、最後まで見てくださいね。
私は大学を出てからすぐに企業に就職し、30年間の勤務を経て52歳で会社を卒業しました。会社を辞めた時点で、子供がまだ6歳と4歳でしたので、子育ては、まだまだこれから、と言う状態でしたし、83歳になる母親の認知症も進行していて、介護が必要になりそうな状況でした。普通に考えれば、とてもじゃないけど給料を手放して会社を辞める、なんていう状況ではなかったかもしれません。
でも、それでも、意を決して会社を卒業することにしたのには理由があります。
それは、そのままサラリーマンを続けていったとしても、いずれお金が足りなくなることが明らかだったということ。そして、何より、自分の思うように人生を組み立てられない、会社に勤めていることで、住む場所や収入を他人に決められてしまう人生を送らざるを得ない、ということに限界を感じていたからです。
とは行っても、給料以外に収入を得たこともないし、会社の外の世界のことは、まるでわかりませんでした。なので、できるだけ情報を集めたうえで判断しようとしました。パートナーや家族の人生を左右することでもあるので、納得してもらう材料を見せる必要もありました。
30年間の会社生活の中で、会社を辞めるかどうかを考えるという、切羽詰まった状況になって、はじめて、お金と真剣に向き合ったともいえます。
もちろん、日頃からお金のことはきちんと管理しているという方も多いかと思いますが、私自身は、お金に関してかなり甘く考えていたかもしれません。
ちょうどその頃は、部長から平社員へと降格人事にあって、会社に行っても、する仕事が無かったし、その状況そのものが人生を考え直すチャンスをくれたとも言えます。
ただ、正直なところ、お金と向き合うことは、とてもインパクトのある作業でした。それでは、50代から人生をベースとなるお金の再設計する際に、考えるべきことを、できるだけ個人的な条件の部分を除いて3つのポイントに整理して行きますね。
ポイント1:支出を確認する
まず最初のポイントは、『支出』の確認です。月ベースと年間ベースで確認をしてみてください。
給料をもらう生活を長年続けていると、毎月、給料日にお金が入ってくるのが当たり前という生活が染み付いています。なので、給料日が来ても給料が入ってこない、ということが想像できないんですよね。それに、給料は、ほとんどの場合、行く先が決まっているし、毎月、ほぼ全額無くなるのも当たり前という生活になっているので、給料日前って、財布の中がスカスカだったりします。
それで給料日になると、急にお金が入ってきて気持ちに余裕が出たりするので、つい、飲みに行ったり、欲しいと思っていたものを買ったり、簡単に言うと財布の紐がゆるんでしまう。それが当たり前で、毎月、繰り返されている日常。つまり、生きていく基本形になっていました。そんな生活を何十年もしてきたわけですから、給料日に給料が入ってこない生活なんて、想像もできないのが当たり前かもしれません。
それに、月に多少の赤字が出ても、ボーナスで補填ができるはずだからとか、多少ある貯金を使えばなんとかなるから、という風に考えて、ある意味、お金に対するシビアさという感覚が薄れてしまっているところもありました。
でも、会社を辞めると言うこと、それはリストラであっても、卒サラであっても同じなんですが、毎月入ってきていた給料が、入ってこなくなる、と言うことです。
私自身、会社を卒業する時点では、この単純な、でも大きな変化を、よく理解していませんでした。割増退職金があるから、大丈夫なはず、と思っていたんです。でも、銀行口座にある「お金」は、本当に毎月、どんどんと減っていくんです。当然ですよね、給料が入ってこないのですから口座からは出る一方。そして、健康保険や地方税は前度年収を基準に支払わなければならないので、結構な金額が出ていきます。税金のことは、どうせ天引きされるから一生懸命考えても仕方がないし、いざとなれば、会社が何か考えてくれるはず、とまで思っていたりしたのですが、この時、はじめて、税金と社会保険の負担がいかに大きいものか、と言うことが、よくわかりました。
つまり、考えてみて欲しいことは、現在の生活を維持するために、一体、いくらお金を使っているのか、年間ベースで税金や社会保険料も含めた支出がいくらあるのか、これを、きちんと計算してみて欲しいんです。
転職をする際には、当然のことながら給料の金額を交渉することになりますが、いくらの年収条件ならば現在の生活をしていけるのか、もし年収が下がるとしたら、あまり生活水準を落とさずにするとして、いくらまでなら耐えられるのか、それを把握する必要があります。そして、支出が把握できたら、不要な支出を、できる限り早く無くすこと。そうは言っても、削れない支出は何なのか、をパートナーと一緒に現実的な観点で分析することが大切です。
会社を辞めると言うことは、ある意味、会社に任せ切りだった人生を、自分の手でコントロールすると言うことです。真っ先に考えるべきことは、「お金」をどうコントロールするかと言うこと。収入と支出、この両方を、自分できちんと設計して、その通りに現実を動かしていく必要があります。
サラリーマン時代は、よく、お金が「ある」「ない」と言う表現をしていました。でも、会社を辞めてビジネスをするようになると、お金は、入ってきて、出ていく「流れ」のようなものだと、感じています。ある程度、経費を先だししないと、お金は入ってはきません。だから、手元のお金は常に増減しているので、お金が「ある」「ない」と言う感覚ではないんです。
そして、お金が入ってくる道をきちんと作っておかないと、日々、生活のためにお金は出ていくわけですから、穴の空いたバケツのように、お金は本当にどんどん出ていくばかりになります。もしかして、ボーナスが出る前提で、車のローンとか組んでいたりしていませんか?会社を辞めるとボーナス払い、なんていう魔法は使えません。それに、会社を辞めなくても、ボーナスが出るかどうか、わからない時代に突入しています。なので、ボーナスが出る前提でローンを組むこと自体が、とても危険なことだと認識し直してください。
ポイント2:収入を把握する
次に、やってみて欲しいことは、現在の延長線上の未来における「収入」のシミュレーションです。
まず、給料がどうなっていくのかを、シビアに予想してみます。会社によって制度は違うと思いますが、55歳や57歳の時点で、役職定年があったり、賃金区分が変わったりして、給料は確実に減ります。私の場合は、57歳の時点で確実に3割減ということでしたし、それまでの間も年に5%ぐらいずつは減ってもおかしくないと考えて収入をシミュレーションしました。
それから、60歳以降は、年収が現時点の3割になる、という風に仮定しました。これは、厳しくみたのでもなんでもなく、実際にお世話になった先輩たちの嘱託としての契約額を決める立場にあったので、現実として受け止めざるを得ませんでした。また、定年延長で65歳まで働ける、というのも、実は怪しいものです。せいぜい63歳ぐらいまでを計画しておく方が確実な線ではないかと思います。これも、嘱託契約は年更新であり、実際、65歳になる前に契約を切った事例が複数ありました。会社に余裕があれば、なんとでもなるのかもしれませんが、現状は特に、余剰人員を抱えていけるほど余裕のある会社は、ない、というのが実態かと思います。
ちなみに、転職することは考えませんでした。別の動画でもお話ししていますが、年収条件のよくなる転職は、なかなか存在しないからです。能力次第でなんとかなるはず、というのは、ただの幻想です。たまたま電話がかかってきて転職のエージェントと会って話を聞いたこともありますが、部長職としての転職の条件は、その時点での年収の2割減でした。まぁ、会社の外の世界のことが全くわかっていなかったので、高望みしていただけかもしれません。
それから、退職金の計算をしてみました。退職金は税金が天引きされて支給されます。会社の年金基金として拠出する分もありますので、実際に手元に残る額を知っておく必要があります。思った以上に退職金がある、なんてことも、まず、ありません。住宅ローンがあれば、それを返済するのが優先されたりするので、手元に残るお金は、思ったよりも少ないのが実態かと思います。退職金は、会社の会計から言うと人件費に含まれる積立金のような扱いになっていたりします。なので、会社の業績が苦しくなると積立金が減らされている可能性もあります。実際に、いくら貰えるのかを、確認しておくことが重要です。
さて、給料や退職金以外に入ってくることが期待できるお金は年金です。会社の年金制度の説明をよく聞いた上で、何年間、年間、どれぐらいの金額が入るのかを、きちんと把握する必要があります。
運用利回りの話をされたりしますが、実際に入ってくる金額を確認するようにしてください。また、いわゆる公的年金の需給開始年齢や金額も、社会保険事務所等に行って確認しておくことをお勧めします。思ったより多い、なんてことは、滅多にないと思いますが、給料が得られなくなった時点で、定期的に入ってくることが期待できる「お金」は年金だけです。なので、その金額を、きちんと把握する必要があります。
ポイント3:収支をシミュレーションする
次に、支出と収入が明確になったら、いくつかのシナリオを想定して、収支のシミュレーションをしてみてください。例えば、早期退職が募集されていたら、それに応募するとどうなるのか、早期退職せず定年まで会社にしがみついたとしたら、どうなるのか、50歳前後の方なら、今すぐ早期退職する、53歳で早期退職する、55歳で早期退職する、定年まで勤めるなど、いくつかのパターンで収支をシミュレーションしてみてください。
シミュレーションの結果が現実に起こりうることです。私の場合ですが「何とかなるんじゃないの」と漠然と思っていたのですが、全然、何ともならない、と言うことがよくわかって愕然としました。どのシミュレーションでも、預貯金を含めてマイナスになる時期があったんです。
支出を切り詰めるにしても限界があります。結婚が遅かったので、子育ては始まったばかり。教育にお金がかかる時期は、まだまだこれから、と言うことも、よくわかりました。母親の介護とか、病気になる、と言うリスクに対応できる予算はありませんでした。50歳で辞めても、55歳で辞めても、60歳まで働いても、定年延長をしても、必ず、どこかの時点で収支は逆転するし、預貯金を含めてもマイナスになる。つまり、お金の収支が成り立たない。これがシミュレーションの結果でした。
もちろん、妻がパートに出るというプラス要素もあります。一方で、私自身が、今の会社に通常勤務しながら副業やアルバイトをする、ことも考えられます。でも、もし、無理をして労働時間を増やせば、体調を崩したりして収入がさらに減る可能性があります。それほど時間を要しない株やFXなど、投資をすればいい、ということも考えましたが、投資とはリスクをとるからこそのリターンを期待するもの。株式市場に初心者用というものはないので、最初からプロと戦うことになります。だとすれば、せっかくの資金を、みすみす溶かしてしまう可能性の方が高いと考えるべきでしょう。実際、お小遣い稼ぎに株をやっていたのですが、生活を背負ってやるほどには精神的に強くはありませんでした。このお話は、また別の動画でしたいと思います。いずれにせよ、儲かるか、儲からないかは、わからないし、大損する可能性もあるわけですから、収入の計画に算入するには、あまりにリスクが高いと言わざるを得ません。
さて、どうしようか?真剣に考え続けました。
何歳まで勤めても、どこかで経済的に破綻する可能性が高い。給料が上がる転職も、あるかもしれないけれど、その可能性はかなり低いだろう。それに、転職できたとしても、70代になるまで働けて収入が得られるという訳ではない。貯蓄も、いずれは底をつくことは間違いありません。結局、いくつまで生きるかわからないし、いつまで働けるかわからない会社生活に身を任せるよりも、いくつになっても、自分と家族の食い扶持ぐらいの収入を作れるスキルを身につけることの方が重要だ。
これが、私の結論でした。
活路は会社の中ではなく、会社の外に作っていくしかない。それなら、他人にコントロールされてしまう会社に、1日の大半の時間を投じるよりも、早期退職をした上で、自分で収入を作るスキルを身につけて、早め、早めにマイクロビジネスを育てていった方が、生き残れる可能性が高くなるのでは、と考えるようになりました。
もちろん、自分でビジネスをした経験はありませんでした。会社に長く勤務したことがビジネスのアドバンテージになることはないことも、ある程度は理解していました。学歴や、いわゆる会社で言うところの能力が役に立たないことも知っていました。ビジネスで安定的に収入を得られるようになるためには、自分なりの成功法則を確立するために、いろんな試行錯誤が必要です。だとしたら、少しでも早めに、ビジネスに取り組んだ方がいい。これが、52歳で卒サラすることを決意した理由です。
50代は1つ年齢を重ねるごとに、体力も気力も低下していく年代です。つまり、新しいことへのチャレンジは難しくなる傾向があります。一方、ビジネスの成功に必要なのはエネルギーを集中する一点突破です。ある一定の期間、集中的に行動する必要があります。だとしたら、ビジネスへのチャレンジを始めるのに、60歳まで待つのではなく、早ければ早いほど良いと言えるのではないでしょうか?もちろん、成功するかどうかは、簡単なことではないでしょう。でも、座して死を待つよりは、チャレンジしてみよう、と考えたわけです。
そして、色々と回り道はしましたが、結果的に、52歳から始めたビジネスへのチャレンジは、一定の成果を出すことができるようになりました。現在では東京と八ヶ岳の二地域居住をしながら、誰からも指図を受けることなく、好きなことを仕事にしながら、いつも家族と一緒の生活を送ることができるようになりました。
人生に正解はありません。
50代からでも有利な転職ができたという方もいらっしゃいます。ビジネスにチャレンジしたけれど、なかなか芽が出ないという方もいらっしゃいます。
ただ、どの道を選ぶにせよ、誰かに言われたから、ではなく、自分で、これからの人生をどう生きていくのか、生活をどう組み立ていくのかを考え、自分で選択し、自分で責任を持つからこそ人生は充実していくのかもしれません。
同級生の突然の訃報も入ってくる年代になりました。死に際して、後悔しない人生を生きるために、どんな道を選択するのか?それを、じっくりと考える時間を持つことこそが、今、取り組むべき最優先事項なのかもしれません。
さて、人生全体のお金に関する再設計の必要性についてお伝えしてきました。
1、支出を把握し
2、収入を確認し
3、収支をシミュレーションする
ごくごく当たり前のことですが、サラリーマン生活が長くなればなるほど、なんとなく、何とかなるはず、という思い込みがあって、お金と真剣に向き合う機会が少なくなっているかもしれません。
ですので、この機会に是非、これからの人生全体の「お金の設計」について、時間をとって考えてみていただければと思います。